聖学院広報センター

学校法人聖学院広報センターの公式アカウントです。卒業生、在籍生徒、保護者、教職員はもちろん、聖学院の教育、日本の教育に関心を持たれているみなさん、そして社会や未来に夢を描くみなさんとつながりたいと思っています。

聖学院広報センター

学校法人聖学院広報センターの公式アカウントです。卒業生、在籍生徒、保護者、教職員はもちろん、聖学院の教育、日本の教育に関心を持たれているみなさん、そして社会や未来に夢を描くみなさんとつながりたいと思っています。

    マガジン

    • 聖学院関連note記事

      聖学院について書かれたnoteの記事を集めてみました。

    • The story of Seigakuin 卒業生紹介

      たくさんの聖学院の卒業生が社会で活躍しています。卒業生は聖学院の宝物であり、めざす教育の答えでもあります。順調なときも、そうでないときも、いつでも聖学院は一緒です。卒業生を誇りに思い、そして応援しています!

    • 聖学院 教員募集情報

      学校法人 聖学院が設置する、聖学院幼稚園、聖学院小学校、聖学院中学校・高等学校、女子聖学院中学校・高等学校の教員募集情報です。

    最近の記事

    • 固定された記事

    聖学院の良さを、聖学院で学んだ人たちの思いや活躍をたくさんご紹介します!

    卒業生のみなさま、聖学院各校の生徒・学生のみなさま、保護者のみなさま、教職員のみなさま、こんにちは。 関心をお持ちいただき、お越しくださった一般のみなさま、はじめまして。 こちらは学校法人聖学院 広報センターの公式 noteアカウントです。 聖学院とはこんな学校 聖学院は幼稚園から大学、大学院まで設置している学校法人です。 聖学院の各校は、生まれたときから誰もが持っている、「自分ならではの強み」=「オンリーワン」を生かして、社会に貢献し、未来を創造する人たちが育まれる場で

    • 【2023年3月27日】学校法人聖学院 評議員会

      2023年3月27日、学校法人聖学院理事会・評議員会が駒込キャンパス(新館会議室)で開催され、同窓会役員が評議員として出席しました。 学校法人は、法人全体の意思決定機関である理事会と、その諮問機関である評議員会を置くことが、私立学校法によって義務付けられています。そして、予算や事業計画、基本財産の処分、法人の合併や解散といった重要事項は、あらかじめ評議員会の意見を聞くことが定められています。今回は、学校法人の2023年度予算を中心に理事会から諮問を受け、各学校の教職員、卒業生

      • 聖学院みつばちプロジェクトが第3位に入賞しました/学生養蜂サミット2022参加報告

        2022.12.3(土)開催 学生養蜂サミット2022 2022年12月3日にオンラインで開催された学生養蜂サミット2022に、聖学院みつばちプロジェクトのメンバーが参加しました。 このイベントは全国で養蜂活動に取り組んでいる大学生、中高生の交流の場ともなっています。 商品開発力とタイとの連携計画が評価されて堂々の3位入賞! 聖学院中高からは本校からは中学3年生の中島くん、阿久根くん、谷脇くん、高校Ⅰ年生の近藤くんが、高校Ⅱ年生の篠原くんが作成したプロジェクトの活動

      • 聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM 教育レポート_03

        生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、 学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、 Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Cl

      マガジン

      マガジンをすべて見る すべて見る
      • 聖学院関連note記事
        聖学院広報センター
      • The story of Seigakuin 卒業生紹介
        聖学院広報センター
      • 聖学院 教員募集情報
        聖学院広報センター

      記事

      記事をすべて見る すべて見る
      • 聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM教育レポート_01

        生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、 学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、 Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Cl

      • 聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM教育レポート

        2021年度よりスタートしました高校新クラス、グローバルイノベーションクラス(通称:GIC)の独自科目である高1 STEAMを美術出版エデュケーショナルさんより今回取材いただきました!

      • 聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM 教育レポート_02

        生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Clas

        大学へ寄付をしよう!/聖学院大学卒業生のみなさんへ

        大学へ寄付する理由 聖学院大学 ボランティア活動支援センター 設立10周年記念『ボランティアの集い』の開催(2023.3.21)にあわせて、大学へ寄付をしよう!というチラシをつくってみました。 自分もそうでしたが、母校へ寄付をしようなんて、そうそう思いつきませんよね。 寄付しても良いかなという人は実は少なくないと思うのですが、寄付するタイミングを見つけるのは案外むずかしいのかなって思っています。 それで、こんなチラシをつくってみました。 ずっと大学を応援してもらいた

      • 【2023年3月18日】聖学院大学・大学院卒業式

        2023年3月18日、聖学院大学・大学院の卒業式において、同窓会会長が祝辞を贈りました。

        家族の幸せのために、成功してお金持ちになることが夢です|#033 NGUYEN VAN DUONG(グエン ヴァン ズオン) さん

        聖学院大学 政治経済学科 政治経済学科 卒業 日本で活躍している留学生卒業生のご紹介 聖学院大学では現在、中国、ベトナム、ネパール、台湾、タイ、インド、インドネシアなど約300名の留学生が学んでいます。 そして、卒業後に日本での就職を希望する留学生も少なくありません。 カナオカグループ(株式会社カナオカ、株式会社カナオカグラビア、株式会社カナオカホールディングス)は大手食品会社などの食品パッケージ印刷、加工を主な業務内容とする70年以上の歴史ある会社です。 「ダイバー

        聖学院中高生徒が語るタイ研修旅行体験/Social Business hub #07参加報告

        2023.3.12(日)開催 Social Business hub #07 3月12日(日)AM10時から、代官山のILY, hub daikanyamaを会場に Social Business hub #07 「タイ北部の暮らし、文化から考える、幸せな社会の在り方とは?」というイベントが開催されました。 このイベントは、聖学院高校卒業生の平尾健二さんが代表取締役社長を務めるオービタルコラボレーションズ合同会社とILY.株式会社の共同主催。 聖学院中高のタイ海外研修

      • どうなる?部活動改革!☆ゲスト 日野田 昌士さん /今窪 一太(いまくぼ かずた)トークセッション#011

        ES-TV note 【2023.3.8ライブ配信】 学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン 教員の働き方改革をテーマにしたときに、主なトピックの一つとなるのが部活動の問題です。 昨年(2022年)12月にスポーツ庁、文化庁は「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を公表しました。 公立中学校において以下のようなことが検討されており、予算も計上されました。 ・部活動指導員、外部指導者の配置 ・部活動

      • 探求学習プログラムで高校生が訪問してくれました!(22/12/18)

        聖学院高等学校グローバルイノベーションクラスの学生たちが、外国市民に必要な社会づくりを学ぶ一環としてBステに来てくれました! 代表の李から事業の話を聞いて質問をぶつけたり、 食べたことない中東の料理を食べながら 外国スタッフ交えて質疑応答や交流まで。 さらには 上階のボーダレスハウスにもお邪魔して 国際交流を目の当たりに。 ”発信”と”交流”をテーマにしているBステは こんな彼らが何か新しい”価値観”に触れられる場を提供したいと思っています。 なので、 こういうの、

        夢を語ることは、人生を豊かにするということ|#032 平塚 旦さん

        聖学院中学校・高等学校卒業 聖学院高校グローバルイノベーションクラス(通称GIC)の起業ゼミの生徒は、夏休みに、卒業生の経営するお店などでインターンシップの体験をします。 2022年に早稲田大学近くにオープンした人気ラーメン店「Life is Better…Yume Wo Katare」もインターンシップを受け入れてくれる予定のお店の一つ。 そして、店主の平塚 旦(ひらつか だん)さんは聖学院中高の卒業生とのこと。 さっそく、都電に乗り早稲田までラーメンを食べに、いや、

      • 僕らの学び舎

        中学2年生の6名が完全オンラインで協力しながら学校を完全再現してくれました!以下、作成した生徒のコメント コロナでなかなか学校見学ができない受験生達に自分たちの学校を旅してほしいという思いで作成しました。学校の設計図を参考にしたり、足りないところは自分たちで学校の写真をたくさん撮って、各教室の中など細かいところまでこだわりました! #マイクラと私   #マイクラ建築フォト  #学校再現  #学校

      • 【日本最大級!探究の祭典②】「家出に対するメンバーの考えの違いを話し合った」コーポレートアクセス出場チームの声

        探究学習の成果発表の場「クエストカップ2023 全国大会」(2月18~25日)。出場チームの皆さんから送られてきた、これまでの学びの振り返りと、本番に向けた意気込みをまとめました。 企業から出された「ミッション」(課題)にチームで取り組む企業探究部門「コーポレートアクセス」の出場チームをご紹介します。 明星中学校 「すいみんぐ」作品の概要 ラナウェイハウスは家出したい人たちの家出先です。 苦労したこと・テンションが上がったこと 家出に対するメンバーの考えの違いを話し合っ