聖学院広報センター

学校法人聖学院広報センターの公式アカウントです。卒業生、在籍生徒、保護者、教職員はもちろん、聖学院の教育、日本の教育に関心を持たれているみなさん、そして社会や未来に夢を描くみなさんとつながりたいと思っています。

聖学院広報センター

学校法人聖学院広報センターの公式アカウントです。卒業生、在籍生徒、保護者、教職員はもちろん、聖学院の教育、日本の教育に関心を持たれているみなさん、そして社会や未来に夢を描くみなさんとつながりたいと思っています。

    マガジン

    • The story of Seigakuin 卒業生紹介

      たくさんの聖学院の卒業生が社会で活躍しています。卒業生は聖学院の宝物であり、めざす教育の答えでもあります。順調なときも、そうでないときも、いつでも聖学院は一緒です。卒業生を誇りに思い、そして応援しています!

    • 聖学院関連note記事

      聖学院について書かれたnoteの記事を集めてみました。

    • 聖学院 教員募集情報

      学校法人 聖学院が設置する、聖学院幼稚園、聖学院小学校、聖学院中学校・高等学校、女子聖学院中学校・高等学校の教員募集情報です。

    最近の記事

    • 固定された記事

    聖学院の良さを、聖学院で学んだ人たちの思いや活躍をたくさんご紹介します!

    卒業生のみなさま、聖学院各校の生徒・学生のみなさま、保護者のみなさま、教職員のみなさま、こんにちは。 関心をお持ちいただき、お越しくださった一般のみなさま、はじめまして。 こちらは学校法人聖学院 広報センターの公式 noteアカウントです。 聖学院とはこんな学校 聖学院は幼稚園から大学、大学院まで設置している学校法人です。 聖学院の各校は、生まれたときから誰もが持っている、「自分ならではの強み」=「オンリーワン」を生かして、社会に貢献し、未来を創造する人たちが育まれる場で

      • いつか、外交の仕事をわかりやすく伝える仕事をしたい|#037 宇田川 麻衣さん

        聖学院小学校 女子聖学院中学校・高等学校 卒業 先日、日韓首脳会談があったためか、外務省中央門前の桜田通りには韓国の国旗が掲げられていました。(2023年3月取材) 門の前には複数の守衛さんがいて、入場者の厳重なチェックをしています。 外務省をはじめて訪れた、私たち広報スタッフ。 「いつもこんな感じなんですかね?」 「今日は外国のVIPが来るとかで、特別厳重なのかも知れないね。」 と会話しながら、不審者に思われはしないかと中央門の前で落ち着かずにいるところへ、待ち合わせの

        • 日本という国のルーツが感じられる服作り|#036 緒方 義志さん

          聖学院中学校・高等学校卒業 2月に「Life is Better…Yume Wo Katare」の店主、平塚さんの取材の中で、「聖学院中高卒業生って経営者として活躍されている方が結構いるんですよね」という話がありました。 そして、「ファッションデザイナーとして活躍されている、すごいカッコいい先輩がいますよ!」と紹介してもらったのが、ファッションブランド『yoshiyuki』、カバンブランド『ZACARI』を展開する会社を経営されている緒方義志さんです。 今回は、台東区千

          • 聖学院中学校・高等学校 国語科・理科(化学)特任教諭 募集中!

            聖学院中学校・高等学校は2024年度の国語科と理科(化学)特任教諭の募集をしています。 《国語科》 ※募集期間 〜2023年6月8日(木)郵送必着 詳しくは募集要項をご確認ください。 《理科(化学)》 ※募集期間 〜2023年6月6日(火)郵送必着 ※選考日程 6月10日(土) 筆記、面接 詳しくは募集要項をご確認ください。 聖学院中高は未来を担う生徒たちを、ともに学びながら、育んでいく仲間を募集しております。 今回の募集は国語科と理科(化学)の特任教諭です。 志の高

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • The story of Seigakuin 卒業生紹介
            聖学院広報センター
          • 聖学院関連note記事
            聖学院広報センター
          • 聖学院 教員募集情報
            聖学院広報センター

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            聖学院創立120周年記念事業/パイプオルガン建造

            いよいよ聖学院大学のチャペルにパイプオルガンが設置されます 聖学院創立120周年記念事業として、聖学院大学チャペルへのパイプオルガンの建造が行われています。 2023年10月にはお披露目できることをめざしています。 その、途中経過を学校法人聖学院のWEBサイトでレポートしています。 ぜひご覧ください。 パイプオルガン設置委員会メンバーのインタビュー記事 パイプオルガン設置委員会の菊地先生、山田先生、キリスト教センター職員 神吉さんのインタビュー記事もぜひご覧ください

          • 聖学院高等学校のSTEAM教育実践レポート:色と光の三原色混色実験

            BSSの2023年度カタログ巻頭ページにて、聖学院高等学校(東京・北区)で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Class」でのSTEAM教育について、担当の先生方3名から伺ったお話を掲載しました。 記事の反響を受け、2023年度の聖学院高等学校のSTEAM教育の授業実践をレポートしていきます。 聖学院高等学校のSTEAM教育についての巻頭ぺージの記事はこちら▼ 聖学院高等学校のSTEAM教育では、理論と感性の両面を大切にした想像力の育成

          • 【講演会レポート】発達障害当事者と「ハッタツ」を語ろう

            3/25(土)聖学院大学にて行われた、 『発達障害当事者と「ハッタツ」を語ろう 私たちが創る、共に生きる社会-』の講演会に行ってきました! なぜこの講演会に参加したのかというと、先日ちひろ珈琲にお客さんとして来てくださった池田誠さんがご紹介してくださり興味を持ったからです。 また、実は聖学院大学が私の母校ということもあり、「なつかしいから行ってみようかなー」とも思いました。 パンフレットのお三方が発達障害当事者なのですが、 それぞれの生きづらさや診断に至った経緯などを

          • 【2023年3月21日】ボランティア活動支援センター『ボランティアの集い』

            2023年3月21日(火・祝)、聖学院大学ボランティア活動支援センター設立10周年を記念して、これまでボランティア活動に携わった卒業生や在学生、教職員が一堂に会するイベントが大学キャンパスにおいて開催され、ボランティア経験のある同窓会役員が出席しました。 聖学院大学は創立当初より「神を仰ぎ 人に仕う」という建学の精神を実践する場として、学生たちのボランティア活動が盛んに行われてきました。その後、2011年3月11日の東日本大震災におけるボランティア活動を大きな契機として、震災

            聖学院広報センター発行『NEWS LETTER No285 Mar.2023』

            特集 聖学院の各校連携 最新号(No.285)はこちらからダウンロードしてご覧ください。 ↓

            絵本作家をめざし、国文科で学ぶ|#035 大川 久乃さん

            女子聖学院短期大学 国文科 卒業 noteの記事を検索していて、「絵本『おはなし ごほん』原画展」という2021年の記事を見つけました。 絵本の作者、大川久乃さんは女子聖学院短期大学 国文科の卒業とあります。 そして大川さんのnoteとホームページを拝見したところ、たくさんの著書を出版されていて、大活躍されているご様子です。 これは絶対取材しなくては!と思い、ご連絡をしたところ、快くお引き受けいただきました。 「ま く あ け ~くまのたんくんと絵本たち展」の会場である

            日本とベトナムとの架け橋になる仕事ができたらいいな|#034 NGUYEN THI THANH HIEN(グエン ティ タン ヒエン) さん

            聖学院大学 政治経済学科 政治経済学科 卒業 今回は、前回のズオンさんに引き続き、株式会社カナオカグラビアで働いている聖学院大学の卒業生、グエン ティ タン ヒエンさんを取材しました。 仲間とのコミュニケーションが楽しい ーー ヒエンさんは現在どのようなお仕事をされていて、どのようなときに仕事にやりがいを感じますか? 私はカナオカグラビア埼玉第二工場のKGK事業部 サンド課に所属しています。 サンドとは、サンドイッチのサンドです。 サンドイッチの袋を製造する工場で、で

          • 【2023年3月27日】学校法人聖学院 評議員会

            2023年3月27日、学校法人聖学院理事会・評議員会が駒込キャンパス(新館会議室)で開催され、同窓会役員が評議員として出席しました。 学校法人は、法人全体の意思決定機関である理事会と、その諮問機関である評議員会を置くことが、私立学校法によって義務付けられています。そして、予算や事業計画、基本財産の処分、法人の合併や解散といった重要事項は、あらかじめ評議員会の意見を聞くことが定められています。今回は、学校法人の2023年度予算を中心に理事会から諮問を受け、各学校の教職員、卒業生

            聖学院みつばちプロジェクトが第3位に入賞しました/学生養蜂サミット2022参加報告

            2022.12.3(土)開催 学生養蜂サミット2022 2022年12月3日にオンラインで開催された学生養蜂サミット2022に、聖学院みつばちプロジェクトのメンバーが参加しました。 このイベントは全国で養蜂活動に取り組んでいる大学生、中高生の交流の場ともなっています。 商品開発力とタイとの連携計画が評価されて堂々の3位入賞! 聖学院中高からは本校からは中学3年生の中島くん、阿久根くん、谷脇くん、高校Ⅰ年生の近藤くんが、高校Ⅱ年生の篠原くんが作成したプロジェクトの活動

          • 聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM 教育レポート_03

            生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、 学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、 Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Cl

          • 聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM教育レポート_01

            生徒自らが課題を発見して学びを深めていく「探究学習」は、 学校での学びにおいても重視されています。生徒主体の探究型教育を展開している聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、 Science(科学)・ Technology(技術)•Engineering(工学・ものづくり)・Art(芸術・リベラルアーツ) •Mathematics(数学)の学問領域を横断的に学ぶ「STEAM教育」を実践中です。同校で2021年度より高校課程に開設された「Global Innovation Cl

          • 聖学院高等学校Global Innovation ClassのSTEAM教育レポート

            2021年度よりスタートしました高校新クラス、グローバルイノベーションクラス(通称:GIC)の独自科目である高1 STEAMを美術出版エデュケーショナルさんより今回取材いただきました!