マガジンのカバー画像

The story of Seigakuin 卒業生紹介

34
たくさんの聖学院の卒業生が社会で活躍しています。卒業生は聖学院の宝物であり、めざす教育の答えでもあります。順調なときも、そうでないときも、いつでも聖学院は一緒です。卒業生を誇りに… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

The story of Seigakuin 〜 卒業生紹介〜 |#000 卒業生noteはじめます

聖学院は2023年に120周年を迎えます。 聖学院は幼稚園から大学院まで擁する学校法人。 一つひとつの学校の規模は大きくありませんが、それが実は長所でもあり、アットホームで教員と学生・生徒との距離が近いことが聖学院の良さの一つとなっています。 しかし、小規模とはいえ、120年の歴史を持つ学校です。 現在、たくさんの卒業生が社会で活躍しています。 卒業生は聖学院の宝物であり、聖学院の教育の成果ともいえます。 オンリーワンフォーアザーズ。 このシリーズでは、自分らしさ、

家族の幸せのために、成功してお金持ちになることが夢です|#033 NGUYEN VAN DUONG(グエン ヴァン ズオン) さん

聖学院大学 政治経済学科 政治経済学科 卒業 日本で活躍している留学生卒業生のご紹介 聖学院大学では現在、中国、ベトナム、ネパール、台湾、タイ、インド、インドネシアなど約300名の留学生が学んでいます。 そして、卒業後に日本での就職を希望する留学生も少なくありません。 カナオカグループ(株式会社カナオカ、株式会社カナオカグラビア、株式会社カナオカホールディングス)は大手食品会社などの食品パッケージ印刷、加工を主な業務内容とする70年以上の歴史ある会社です。 「ダイバー

夢を語ることは、人生を豊かにするということ|#032 平塚 旦さん

聖学院中学校・高等学校卒業 聖学院高校グローバルイノベーションクラス(通称GIC)の起業ゼミの生徒は、夏休みに、卒業生の経営するお店などでインターンシップの体験をします。 2022年に早稲田大学近くにオープンした人気ラーメン店「Life is Better…Yume Wo Katare」もインターンシップを受け入れてくれる予定のお店の一つ。 そして、店主の平塚 旦(ひらつか だん)さんは聖学院中高の卒業生とのこと。 さっそく、都電に乗り早稲田までラーメンを食べに、いや、

人と人とのつながりを真ん中に |#031 木村 祐基さん

聖学院小学校 聖学院大学 政治経済学科 コミュニティ政策学科 卒業 聖学院小学校PTA会長の木村祐基さん。 ご自身も聖学院大学の卒業生で、在学中は聖学院大学ボランティア・アソシエーション(グレイス)や絶対就職するための研究会(絶就研)で活躍されていたそうです。 聖学院濃いめの木村さん一家 ーー 木村さんはお子さんが聖学院小学校に通われていて、PTAでもご活躍されているとうかがっていますが、木村さんと聖学院との関わりについてお教えいただけますか? 私の息子が今、聖学院小

すべての子どもに、「教育の機会」を。|#030 伊沢 早織さん

聖学院小学校 女子聖学院中学校・高等学校 卒業 高輪のユニセフハウスにおうかがいしました すべての子どもに、_________を。 あなたなら空白部分にどんな言葉を入れますか? 今回は、日本ユニセフ協会に勤務されている、聖学院小学校と女子聖学院中高の卒業生、伊沢早織さんを取材させていただきました。 ーー下調べしないでおうかがいしてしまったのですが、たいへん興味深いオフィスですね はい、実は2022年10月にリニューアルオープンしたばかりなんです。 ユニセフハウスとい

大学ではいつも誰かと一緒に歩いていました|#029 吉澤 菜摘さん

聖学院大学 人間福祉学科 卒業 聖学院大学ボランティア活動支援センター(ボラセン)のスタッフに大学の卒業生を紹介していただきました。 人間福祉学科 卒業生の吉澤菜摘(よしざわなつみ)さんです。 吉澤さんが卒業してからすでに4年が経ちますが、今でも月に1度くらい大学に現況報告に来ているのだとか。 「どんな卒業生の方ですか? 私の知っている卒業生でしょうか?」 とボラセンのスタッフに質問をすると、 「もちろん!会えば、きっと思い出しますよ」と。 そして、さっそく吉澤さんに

関わる人にポジティブを届けること、それが私のミッションです!|#028 小倉 心愛 さん

女子聖学院中学校・高等学校卒業 聖学院の広報メンバーの1人がこんなことを言いました。 「たまたまテレビを見ていたら、島田電機製作所という会社を紹介していたんだけど、その会社の女性社員に見覚えがあって、女子聖学院の卒業生じゃないかな。」 調べてみると、うちの広報メンバーが視聴したのは、9月に放映されたNHKの『探検ファクトリー』という番組で、そして島田電機製作所の社員として番組に出演したのは、まさしく女子聖学院中高の卒業生の小倉心愛さんでした。 卒業生のお話も聞きたいです

変な人と楽しいことをしたい|#027 坂元 周さん

聖学院中学校・高等学校卒業 今年、久しぶりに聖学院中高の記念祭(文化祭)がリアル開催されました。 記念祭にはたくさんの卒業生が集い、青春を過ごした懐かしい学校を楽しんでくれています。 坂元 周さんは今年の記念祭に訪れた卒業生の1人です。 記念祭で先生に声を掛けられて、GIC(高校グローバルイノベーションクラス)のゼミの授業にもゲストとして参加してくれました。 今回は、そんな坂元さんを見つけて取材させていただきました。 坂元さんが、ビジネスプロデューサーになるまでのプロ

人生のテーマは「脱力」、エピクテトスに学ぶ|#026 伊藤 大輔 さん

聖学院中学校・高等学校 卒業 昨年(2021年)4月、第13 代目となる聖学院中高の校長に、聖学院中高の卒業生である伊藤大輔先生が就任されました。 伊藤先生は聖学院中高WEBサイトの「校長ブログ」やSNSで積極的に言葉を発信されています。 東京都渋谷区の本多記念教会の牧師を務められており、聖書を背景とするその言葉たちは、ときに哲学的であり、ときに真理を求め、そしていつも愛に満ちています。 そんな伊藤先生に、直接お話しをうかがおうと取材させていただきました。 人生のテーマと

卒業から53年。今も女子聖が大好きです|#025 田中 与さん・菅谷 千惠子さん

女子聖学院中学校・高等学校 卒業(高等学校第22回卒業) 広報センターでは、広報誌のアンケートを実施しています。 ご回答者のお一人である田中与さんから 「女子聖の卒業から53年、テニス部の仲間たちとの交流が続いています」 と教えていただきました。 田中さんたちは高等学校第22回卒業の方で、女子聖学院に対して熱い想いをお持ちとのこと。 集まればいつも女子聖学院の話に花が咲くそうです。 そんな皆さんの想いをおうかがいするべく、テニス部の代表として 田中与さんと菅谷千惠子さ

在宅訪問薬剤師という仕事を知っていますか?|#024 高橋 伸夫さん

聖学院中学校・高等学校卒業 在宅医療に特化した、在宅訪問薬剤師という仕事があります。 あまり知られていない仕事なのですが、とても大切で、世の中に必要な仕事なので、たくさんの人に知ってもらいたくて、私を取材してもらえないでしょうか? そんな取材の依頼が聖学院広報センターに届きました。 メッセージの送り手は高橋伸夫さん。 聖学院中高の卒業生です。 資料を拝見したところ、本当に意義のあるお仕事であると感じるとともに、聖学院の卒業生がこうした仕事をされていることを誇らしく思い

東京藝大で学ぶことは小学生のときから決めていました。|#023 川越 麻弓 さん

女子聖学院中学校・高等学校 卒業 川越さんは女子聖学院中高の卒業生で、現在は東京藝術大学の4年生。 今年(2022年)の夏休み前、教育実習のため女子聖学院中高に帰ってきていました。 その機会に、川越さんの女子聖学院時代の思い出と音楽に対する想いを取材させてもらいました。 奇跡的なユーフォニアムとの出会い ーー 教育実習はどうでしたか?また、川越さんの現在のことについて教えてください。 3週間の教育実習期間だったのですが、経験できて本当に良かったと思っています。 先生の

私の授業を受けた生徒が「数学の先生になりたい」と言ってくれたら、こんなうれしいことはありません|#022 宮 聡 さん

聖学院中学校・高等学校 卒業 聖学院の広報誌『ASF NEWS  No60』では「ともに、学ぶ」をテーマに母校で教壇に立つ卒業生先生を紹介しています。 宮先生もその一人。 紙幅の都合で広報誌ではお伝えできなかった内容も追加して、note「The story of Seigakuin」でご紹介します。 天井が高かった旧校舎 ーー 在学中の聖学院のことについてお聞かせください。 「ゆったりとした、のんびりとした雰囲気」というのが私が聖学院に対して抱いているイメージです。

来た時よりも美しく|#021 武本 花奈さん

聖学院大学 政治経済学部 卒業 現在、作品の募集期間中の聖学院広報センターが主催する『聖学院SDGsコンテスト 』は今年が第3回目の開催となります。 このコンテストの第1回目から審査員を務めていただいている武本花奈カメラマンは、実は聖学院大学の卒業生です。 武本さんはカメラマンであるご自身のミッションとして、ALSの患者さんをはじめ、難病の患者さんの写真をずっと撮り続けています。 コンテストの打ち合わせを兼ねて、武本さんご自身のお仕事への想いや、大学時代のことなどを取材させ