聖学院広報センター

学校法人聖学院広報センターの公式アカウントです。卒業生、在籍生徒、保護者、教職員はもちろん、聖学院の教育、日本の教育に関心を持たれているみなさん、そして社会や未来に夢を描くみなさんとつながりたいと思っています。

聖学院広報センター

学校法人聖学院広報センターの公式アカウントです。卒業生、在籍生徒、保護者、教職員はもちろん、聖学院の教育、日本の教育に関心を持たれているみなさん、そして社会や未来に夢を描くみなさんとつながりたいと思っています。

マガジン

  • The story of Seigakuin 卒業生紹介

    たくさんの聖学院の卒業生が社会で活躍しています。卒業生は聖学院の宝物であり、めざす教育の答えでもあります。順調なときも、そうでないときも、いつでも聖学院は一緒です。卒業生を誇りに思い、そして応援しています!

  • NEWS note SEIGAKUIN

    サステナビリティ、DX、イノベーション、グローバルなどをテーマとした聖学院の各学校の授業、イベント、課外活動を取材して、ニュース記事として配信します。 聖学院に関心のある方はもちろん、学校教育に関心のある方、若い世代の活躍に興味のある方にも読み応えのある記事をお届けします。 聖学院の先進的でユニークな取り組みをお楽しみください。

  • 聖学院 教員募集情報

    学校法人 聖学院が設置する、聖学院幼稚園、聖学院小学校、聖学院中学校・高等学校、女子聖学院中学校・高等学校の教員募集情報です。

  • 聖学院のSDGs

    聖学院各校のSDGs推進につながる教育活動の記事を集めました。

  • 聖学院関連note記事

    聖学院について書かれたnoteの記事を集めてみました。

記事一覧

聖学院中学校・高等学校 理科(物理・化学・生物) 非常勤講師 募集中!

サイエンスと共に未来へ〜Bound for the future with Science〜 サイエンスアゴラ2024に聖学院中高、女子聖学院中高が出展 (2024/10/26・27開催)生徒の感想

新たな教室で新たな未来を!|#069 小川 浩次さん

サイエンスと共に未来へ〜Bound for the future with Science〜 サイエンスアゴラ2024に聖学院中高、女子聖学院中高が出展 (2024/10/26・27開催)

「子どもは自ら育つ存在である」を信じた保育を実践|#068 谷島 直樹さん

やりがいは生徒たちの反応と新しいことへのチャレンジ|#067 茨田 恭介さん

聖学院中学校・高等学校 理科(物理・化学・生物) 非常勤講師 募集中!

聖学院中学校・高等学校は2025年度の理科(物理・化学・生物) 非常勤講師の募集をしています。 ※募集期間 〜2025年1月14日(火)郵送必着 ※選考日程 1月18日(土) 筆記、面接 詳しくは募集要項をご確認ください。 聖学院中高は未来を担う生徒たちを、ともに学びながら、育んでいく仲間を募集しております。 聖学院中高の理科教育 聖学院の理科教育は、実験・観察を通して「知的好奇心」を育む実践を積み重ねてきました。 中学校では知的好奇心の芽を育てることを重視しており、

サイエンスと共に未来へ〜Bound for the future with Science〜 サイエンスアゴラ2024に聖学院中高、女子聖学院中高が出展 (2024/10/26・27開催)生徒の感想

ブース・プログラム運営: 聖学院教育デザイン開発センター DX教育ユニット、GX・SX教育ユニット、 聖学院高校グローバルイノベーションクラス(GIC)、 聖学院中学グローバルイノベーションラボ(GIL)  サイエンスアゴラに参加した生徒たちの感想を掲載します。 生徒たちにとってサイエンスアゴラの経験はとても良い学びになったと思います。 今まで知らなかった新たな技術や、日本で起こっている問題への関心が深まった 聖学院中高 中2 鈴木 春希さん 【感想】 普段、聖学院や

新たな教室で新たな未来を!|#069 小川 浩次さん

聖学院高等学校 卒業 今年、聖学院中高のPCルームのリニューアルが行われ、このたびフューチャーセンターCとして生まれ変わりました。 リニューアル業務を請け負っていただいたのは、教育、学校を専門にICT環境整備、空間デザインを行う株式会社JMCという会社ですが、なんと偶然にもその会社に聖学院高校の卒業生が所属していると聞きました。 しかも取締役だと言います。 PCルームがどのようにリニューアルされるのか興味もあり、工事開始直後のタイミングで、卒業生の小川 浩次(おがわ こう

サイエンスと共に未来へ〜Bound for the future with Science〜 サイエンスアゴラ2024に聖学院中高、女子聖学院中高が出展 (2024/10/26・27開催)

ブース・プログラム運営: 聖学院教育デザイン開発センター DX教育ユニット、GX・SX教育ユニット、 聖学院高校グローバルイノベーションクラス(GIC)、 聖学院中学グローバルイノベーションラボ(GIL)  2024年10月26日(土)・27日(日)、お台場にあるテレコムセンターで開催された、科学技術振興機構(JST)主催のオープンフォーラム『サイエンスアゴラ2024』に聖学院中学校・高等学校、女子聖学院中学校・高等学校が出展しました。 聖学院中高、女子聖学院中高は2つの

「子どもは自ら育つ存在である」を信じた保育を実践|#068 谷島 直樹さん

聖学院大学 児童学科 卒業 聖学院大学にはゲスト講師の講義など多彩なプログラムで構成されるアセンブリーアワー※という時間があります。 9月25日(水)のアセンブリーアワーは、子ども教育学科の学生を対象として、聖学院大学の卒業生で現在は札幌の認定こども園「おかだまのもり」の園長を務める谷島 直樹(やじま なおき)さんの講演が行われました。 祖父、父と2代にわたり下水道関係の会社を経営する家庭に生まれ、3代目社長となる将来を期待されていた谷島さんは、家業を継ごうと工業高校に行

やりがいは生徒たちの反応と新しいことへのチャレンジ|#067 茨田 恭介さん

聖学院小学校 聖学院中学校・高等学校 卒業 時事通信出版局が発行している「教員養成セミナー」2024年10月号に、聖学院卒業生のインタビュー記事が掲載されているという情報が入りました。 神奈川県立平塚ろう学校で教員として活躍されている茨田 恭介(ばらだ きょうすけ)さんの記事で、4ページにわたって掲載されています。 『The story of Seigakuin』でも紹介したいと考えて、取材のお願いをしたところ、「よろこんで協力します。」と、ご快諾いただきました。 生徒