聖学院広報センター

学校法人聖学院広報センターの公式アカウントです。卒業生、在籍生徒、保護者、教職員はもちろん、聖学院の教育、日本の教育に関心を持たれているみなさん、そして社会や未来に夢を描くみなさんとつながりたいと思っています。

聖学院広報センター

学校法人聖学院広報センターの公式アカウントです。卒業生、在籍生徒、保護者、教職員はもちろん、聖学院の教育、日本の教育に関心を持たれているみなさん、そして社会や未来に夢を描くみなさんとつながりたいと思っています。

マガジン

  • The story of Seigakuin 卒業生紹介

    たくさんの聖学院の卒業生が社会で活躍しています。卒業生は聖学院の宝物であり、めざす教育の答えでもあります。順調なときも、そうでないときも、いつでも聖学院は一緒です。卒業生を誇りに思い、そして応援しています!

  • NEWS note SEIGAKUIN

    サステナビリティ、DX、イノベーション、グローバルなどをテーマとした聖学院の各学校の授業、イベント、課外活動を取材して、ニュース記事として配信します。 聖学院に関心のある方はもちろん、学校教育に関心のある方、若い世代の活躍に興味のある方にも読み応えのある記事をお届けします。 聖学院の先進的でユニークな取り組みをお楽しみください。

  • 聖学院 教員募集情報

    学校法人 聖学院が設置する、聖学院幼稚園、聖学院小学校、聖学院中学校・高等学校、女子聖学院中学校・高等学校の教員募集情報です。

  • 聖学院のSDGs

    聖学院各校のSDGs推進につながる教育活動の記事を集めました。

  • 聖学院関連note記事

    聖学院について書かれたnoteの記事を集めてみました。

記事一覧

変な人と楽しいことをしたい|#027 坂元 周さん

人生のテーマは「脱力」、エピクテトスに学ぶ|#026 伊藤 大輔 さん

卒業から53年。今も女子聖が大好きです|#025 田中 与さん・菅谷 千惠子さん

在宅訪問薬剤師という仕事を知っていますか?|#024 高橋 伸夫さん

東京藝大で学ぶことは小学生のときから決めていました。|#023 川越 麻弓 さん

私の授業を受けた生徒が「数学の先生になりたい」と言ってくれたら、こんなうれしいことはありません|#022 宮 聡 さん

変な人と楽しいことをしたい|#027 坂元 周さん

聖学院中学校・高等学校卒業 今年、久しぶりに聖学院中高の記念祭(文化祭)がリアル開催されました。 記念祭にはたくさんの卒業生が集い、青春を過ごした懐かしい学校を楽しんでくれています。 坂元 周さんは今年の記念祭に訪れた卒業生の1人です。 記念祭で先生に声を掛けられて、GIC(高校グローバルイノベーションクラス)のゼミの授業にもゲストとして参加してくれました。 今回は、そんな坂元さんを見つけて取材させていただきました。 坂元さんが、ビジネスプロデューサーになるまでのプロ

人生のテーマは「脱力」、エピクテトスに学ぶ|#026 伊藤 大輔 さん

聖学院中学校・高等学校 卒業 昨年(2021年)4月、第13 代目となる聖学院中高の校長に、聖学院中高の卒業生である伊藤大輔先生が就任されました。 伊藤先生は聖学院中高WEBサイトの「校長ブログ」やSNSで積極的に言葉を発信されています。 東京都渋谷区の本多記念教会の牧師を務められており、聖書を背景とするその言葉たちは、ときに哲学的であり、ときに真理を求め、そしていつも愛に満ちています。 そんな伊藤先生に、直接お話しをうかがおうと取材させていただきました。 人生のテーマと

卒業から53年。今も女子聖が大好きです|#025 田中 与さん・菅谷 千惠子さん

女子聖学院中学校・高等学校 卒業(高等学校第22回卒業) 広報センターでは、広報誌のアンケートを実施しています。 ご回答者のお一人である田中与さんから 「女子聖の卒業から53年、テニス部の仲間たちとの交流が続いています」 と教えていただきました。 田中さんたちは高等学校第22回卒業の方で、女子聖学院に対して熱い想いをお持ちとのこと。 集まればいつも女子聖学院の話に花が咲くそうです。 そんな皆さんの想いをおうかがいするべく、テニス部の代表として 田中与さんと菅谷千惠子さ

在宅訪問薬剤師という仕事を知っていますか?|#024 高橋 伸夫さん

聖学院中学校・高等学校卒業 在宅医療に特化した、在宅訪問薬剤師という仕事があります。 あまり知られていない仕事なのですが、とても大切で、世の中に必要な仕事なので、たくさんの人に知ってもらいたくて、私を取材してもらえないでしょうか? そんな取材の依頼が聖学院広報センターに届きました。 メッセージの送り手は高橋伸夫さん。 聖学院中高の卒業生です。 資料を拝見したところ、本当に意義のあるお仕事であると感じるとともに、聖学院の卒業生がこうした仕事をされていることを誇らしく思い

東京藝大で学ぶことは小学生のときから決めていました。|#023 川越 麻弓 さん

女子聖学院中学校・高等学校 卒業 川越さんは女子聖学院中高の卒業生で、現在は東京藝術大学の4年生。 今年(2022年)の夏休み前、教育実習のため女子聖学院中高に帰ってきていました。 その機会に、川越さんの女子聖学院時代の思い出と音楽に対する想いを取材させてもらいました。 奇跡的なユーフォニアムとの出会い ーー 教育実習はどうでしたか?また、川越さんの現在のことについて教えてください。 3週間の教育実習期間だったのですが、経験できて本当に良かったと思っています。 先生の

私の授業を受けた生徒が「数学の先生になりたい」と言ってくれたら、こんなうれしいことはありません|#022 宮 聡 さん

聖学院中学校・高等学校 卒業 聖学院の広報誌『ASF NEWS  No60』では「ともに、学ぶ」をテーマに母校で教壇に立つ卒業生先生を紹介しています。 宮先生もその一人。 紙幅の都合で広報誌ではお伝えできなかった内容も追加して、note「The story of Seigakuin」でご紹介します。 天井が高かった旧校舎 ーー 在学中の聖学院のことについてお聞かせください。 「ゆったりとした、のんびりとした雰囲気」というのが私が聖学院に対して抱いているイメージです。